デザイン部の松本です。
このたび自社ホームページのリニューアルが完了しました。
昨年秋ぐらいから計画し、このたび公開することができました!
WORKSの方はまだ、アップできていない情報もあるので
今後も随時、更新していきたいと思います。
TOPのスライドショーにおいて久留米をイメージするカットに
佐賀で活躍されているカメラマン、江口さんの写真を使用させてもらいました。
「江口弘一写真事務所」
http://egstudio.jp/
広告写真撮影および一般写真撮影において、素敵な写真を撮られています。
以前、私もお仕事をご一緒させてもらい、その写真の数々はクライアントにも満足していただきました!
スタジオで商品撮影、人物撮影、モデル撮影にも対応されているので、撮影をお考えの方は
ぜひ江口弘一写真事務所まで。
営業部の岩永です。ライングラフィコが、デザインから企画・運営まで携わらせていただいた「自閉症啓発デー・Warm Blue Kurume 2017」は、皆様のお陰をもちまして、素晴らしい催しとなりました。
ご来場された皆様、誠にありがとうございます。
また、協賛や後援をしていただいた企業・団体・店舗・自治体の皆様。
そして、ご出演されたミュージシャン、アーティスト、ご出店の皆様、メリコアの皆様。
その他、ご来場は叶わずとも、陰ながらご支援を賜りました数多くの皆様に、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
本年、2017年は、昨年の第一回に引き続き、二回目の開催でした。
『Warm Blue(ウォームブルー)』とは、オーティズム(自閉症)の人たちが持つ「人間らしい温かさ」を表すワードとして、一般社団法人Get in touchによって名付けられ、もともとは、2007年の国連総会におけるカタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議されて始まった取り組みです。
ぜひ、この取り組みがキッカケとなり、一人でも多くの方が、自閉症や、ハンディを持つ方への理解を深めることに繋がれば幸いです。
営業部の権藤です。
KBC九州朝日放送にて「九州恋愛白書12センセイとワタシ」が
先日放送されました。
朝倉市を舞台に久留米の各所でも撮影が行われたこの作品に
ご縁があり、ライングラフィコも撮影場所の提供&エキストラとして
携わらせていただきました!
撮影は昨年末。
弊社も色んな動画CMなどを手がけさせていただいているとはいえ
やはりテレビドラマは規模が違います。
カメラ、美術、照明、音声、大勢のスタッフさん。
そしてプロの俳優さん。
彼らによって次々と「現場」が出来上がっていきます。
私と営業の岩永、それに岩永の知人のお二方がエキストラとして
参加させていただきましたが、それはそれはピリついた現場…
ではなく、カメラマンさんや助監督さん皆さんが
役者素人である我々に細かく気を回していただき、
優しく和やかな空気を作ってくださいました。
弊社としても、この現場に携われたことは
今後の動画制作に大きく参考になりました。
皆様ありがとうございました。
…それにしても女優の桜庭ななみさんキレイだった(笑)
あと、テレビで見ると普段使用している弊社の事務所が
オシャレに見えましたね。
「福岡恋愛白書12」
http://www.kbc.co.jp/tv/renai2017/
お久しぶりです。権藤です。
先日の3/4(土)に久留米シティプラザで開催された1000人女子会に
ライングラフィコも「SORA-IRO」として参加してきました。
1000人女子会は「マッチング」をテーマに1000人の女性同士が
職種・立場・世代・地域関係なく出会いを広げる場として
SORA-IROほかライングラフィコもお世話になっている
Mellicoreさんが主催の超アクティブイベントです。
Mellicoreさんだけでなく、
参加されている数多くの女性の方々がとにかく熱い!
その熱さに我々男性陣は圧倒されながらも
SORA-IROとして「ママの夢」をテーマに
インタビュー&撮影をさせていただきました。
この模様は5月に発刊される「リニューアル」SORA-IROにて
お送りする予定です!お楽しみに!
デザイン部の松本です。
3月に入って暖かい気候が続き、過ごしやすくなりましたね。
ライングラフィコが担当させていただき数年、ホテルマリターレ創世 久留米様より
旬の情報をお届けする季刊誌「Sousei Style」がサイズも変わり、リニューアルしています。
3年前より私の方が担当になり、制作させていただきました。
少し高級感を感じさせるデザインでまとめつつ、伝えたい内容も限定して
読みやすい季刊誌に仕上げています。
季節のイベントやブライダル情報、仕事帰りにふらっと立ち寄れるような
リーズナブルなプランのレストラン情報も掲載。
本誌を見ていただいた方だけのお得な情報も満載!
ホテルマリターレ創世 久留米様のフロントに設置していますので、ぜひご覧ください。
————————————————————–
「ホテルマリターレ創世 久留米」
〒830-0003 久留米市東櫛原町900
https://www.hotelsousei.jp/kurume/
————————————————————–
営業部の岩永です。
先日、久しぶりに太宰府天満宮を訪れました。
祭神は、言わずと知れた菅原道真公。
学業成就の神様で有名です。
梅が綺麗な時期ですので、梅を愛でる楽しみと、やはり梅ヶ枝餅ですね〜(笑)
その他、「宝物殿」では大宰府や菅原道真の歴史を改めて学ばせていただきつつ
海外を含む様々なアーティストの作品とのコラボを堪能しました。
今は、神社も、グッズ開発やイベントで参拝者を誘致するところが多いですが、
私たちのような業界も見習うべきだと痛感します。
「大宰府」とは、1000年以上前からある言葉で、言葉の通り「府」でした。
つまり、もともとは、大和朝廷が九州を治めたり、大陸との外交を行うための
「政治機関」を意味しています。「大宰府政庁跡」という遺跡がそれに当たります。
今は博多がその役割を担っていますが、当時は、交通機関が発達していませんし、
位置的にも、海からの攻撃を受けたりするとまずいので、ちょうど
よかったのだと思います。
そんなことを思いながら、短歌を詠んでみました。
「紅梅を 纏いて統べる 大宰府は まごう事なき 西の都かな」
お粗末様です。