2017年
デザイン部の松本です。
昨年より引き続いて、久留米大学学友会吹奏楽部
「第24回定期演奏会」のパンフレット、チラシ、
ポスターをデザインさせて頂きました。
今年は「音楽で笑顔になろう」をテーマに音楽を
身近に感じてもらい、自然と笑顔になれる曲を
演奏されます。入場料無料で3部ステージまで、
ごゆっくりとお楽しみください。
皆さんご存知の曲が演奏されます!
制作においては、今回も学生の方と一緒に打ち合せを
何度も重ね、楽しく制作させていただきました。
ポスターとチラシにはポイントで蛍光色のオレンジを
使用して目を引くように仕上げています。
イベントは以下の通り開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております!
————————————————————–
『久留米大学学友会吹奏楽部 第24回定期演奏会』
[日 時]2017年12月17日(日)
[開 場]15:30 [開演]16:00 [入場無料]
[場 所]石橋文化センター 文化ホールにて
————————————————————–
「つけ麺バル エスプリ」
ご無沙汰しています、デザイン部の山内です。
本日オープンの「つけ麺バル エスプリ」様の
ロゴマークをはじめ、サイン計画・グラフィック
一式を担当させて頂きました。
オマール海老を100%使用したスープのつけ麺をメインとしたお店で、
美味しいワインやハモンセラーノといったおつまみも楽しめます。
店内はカジュアルな雰囲気で、気軽に立ち寄って
頂けると思います。
よろしければ、是非足を運ばれてみて下さい!
—————————————————————————
「つけ麺バル エスプリ」
〒830-0017 福岡県久留米市日吉町15-6
TEL 0942-38-3038
定休日/日曜日 営業時間/20:00〜
—————————————————————————
デザイン部の松本です。
今回、小郡市にてオープンされる「ラーメン キラメキ」様のロゴ、名刺、ショップカード、
のぼり、チラシ、看板デザインの一式を担当させてもらいました。
クライアントの中津留様の方で、すでにロゴのイメージはあったのでその要望を汲んだ内容で
まとめています。ラーメンの食材ベースでもある豚と鶏をシンボル化して、家族が皆で行きたく
なるような、楽しみ&親しみを感じさせるようにデザインしています。
メニューは旨味がクセになるとんこつラーメン、キレのあるスッキリした鶏醤油ラーメン、
こだわりの焼き飯が楽しめます。
お近くまで来られた方は、ぜひお立ちよりください!
—————————————————————————
[営業時間]
11:00〜15:00(OS14:30)17:30〜22:00(OS21:30)[月〜金]
11:00〜22:00(OS21:30)[土・日・祝]
TEL 0942-27-5982 定休日:水曜日
※スープが無くなり次第、終了とさせて頂きます。
〒838-0141福岡県小郡市小郡553-7
(小郡自動車学校前)
—————————————————————————
ライングラフィコでは、ロゴマークからコンセプトの立案、新規店舗のツール一式まで
ご提案させていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
営業部の権藤です。
5月17日、SORA-IRO最新号が発刊されました。
今回より新企画もスタートし、SORA-IROが大幅リニューアルしました。
福岡県筑後エリアを中心に配布開始していますので、ぜひ手に入れてください。
さらにWEBサイトもリニューアルしています。
家族が笑顔になれる情報をどんどん発信していきますので
これからも宜しくお願いします!
営業部の権藤です。
以前にお伝えさせていただきました通り、5月3日からSORA-IRO広場では
4周年感謝祭として様々なイベントが開催されました。
初日5月3日はアンパンマンショー!
やっぱり大人気のアンパンマンショーに加え、サタデー太鼓フィーバーズ&レッツラドン!による
迫力のオープニングアクト、思いで家さんによる丸太切り、学研さんによる教材体験会&抽選会、
久留米信愛女学院短期大学幼児教育学科からだあそび研究会によるダンスパフォーマンスなど
たくさんのイベントで盛り上がりました。
午後からは突然の雨にショーの午後の部を中止し、
撮影会のみとさせていただきましたが、結果1000人以上の方々にご来場いただきました。
そして、翌5月4日はオハナマルシェ。
オシャレな雑貨やフードなどがそろったオハナマルシェは、開場と同時に多くのお客様で
溢れかえり、あっという間に売り切れのお店も。
ブランディングがしっかりした人気イベントです。
最終日5月5日は毎年恒例のSORAFES!
5回目となるソラフェスは、メリコアなど、久留米を代表する団体が集まり、
「いてくれるだけで○○」というコンセプトのもと、家族で繋がることの大切さや、
ともに時間を過ごすことの意味を問いかけるイベントになりました。
心温まる、最高の「子どもの日」になったのではないでしょうか。
ご来場の皆様、イベント関係者の皆様、本当にありがとうございました!