2013年
営業部の岩永です。
年の瀬も迫り、早いもので一年の締めくくりの時期となりました。
本年も、皆様のおかげをもちまして、無事に年を越すことができますことを
心より感謝申し上げます!
今年は、ある意味「変革」の年でした。
“制作会社”という枠を超えて営業先、仕事の中身、社内の仕組み、宣伝方法などを
勇気を持って変革して今までになかったことに取り組んだ年だったと思います。
また、岩田屋久留米店屋上にオープンした「SORA-IRO広場」でのイベント開催など
“地域”にも根ざすことを強く意識した年でもありました。
この勢いと方向性を維持し、更に推し進め、2014年はもっと発展していきます!
来年も宜しくお願い申し上げます。
おかげさまで去る11月4日に弊社が主催させていただいたイベント『秋SORA』は、
800人規模の動員を持ってめでたく終了となりました。
当日のイベントにご協賛金をいただいた企業・団体様に厚く御礼申し上げます。
さて、その岩田屋久留米店本館屋上にある『SORA-IRO広場』ですが、
米城ビルディング株式会社様からのご依頼を受け、弊社がホームページの
更新およびFacebookページ等での広報を担当させていただいています。
5月より運営されているFacebookページへのいいね数は739人!!(2013.11.13現在)
広場に関する新しい情報のご提供につとめておりますので
是非とも引き続きご覧くださいませ。
営業部の岩永です。
2013年11月4日(月・祝)に、弊社が制作している子育て雑誌「SORA-IRO」のテーマである
「親子のコミュニケーション」を、そのまま体現したイベントが開催されます。
場所は、岩田屋久留米本館屋上「SORA-IRO広場」。
「SORA-IRO広場」は、2013年5月にオープンしたイベント施設兼コミュニティスペースで
岩田屋久留米店を管理する米城ビルディング様が地域の「子育て世代」のために
企画・開発をされた、前代未聞の施設です。
オープン後、行政、企業、サークルなど、様々なところがイベントを展開し
久留米を中心とした筑後地域を盛り上げています。
今回、弊社が初めてイベントを担うことになったのですが
その際、読者でもあるサークル系の方々や広告クライアント様、
その他ご縁のある企業の方々の多大なるご協力を賜ることになりました。
社員一同、本当に感謝致します。ありがとうございます。
イベントコンセプトは「大人になっても忘れないでほしいこと」。
内容は、ベビーヨガ体験、アルバム作り体験、丸太切り体験、
美容体験、サイエンス体験など・・・。
主に、“体験”をベースに展開します。親子で、普段できない体験をすることで
大人になっても忘れない「大切な思い出」をつくってほしい。
このイベントには、そういう願いを込めています。
お久しぶりです。デザイン部の田中です。
先日、糸島に行って参りました。行った先は「糸島グルメグランプリ」。
糸島産の食材を使った料理のお店がズラリと並ぶ「食」のイベント。
食べることが好きな私には夢のようなイベントです。
普段なかなか食べることができない珍しい料理でお昼を満喫してきました。
さて、実は今回の目的はグルメグランプリではなく、
革小物のハンドメイド依頼として糸島へ行っておりました。
依頼させていただいたのは、グラフィックデザイナーの傍ら、
ハンドメイドで革小物を制作されている栗田卓哉さんと奥様。
(実は奥様は私の大学時代の友達。)
バッグや財布、手帳カバーにキーホルダー。
それだけではなく、子どもをだっこするための
だっこ用ベビーキャリーやお尻拭きケース等、
小さなお子さんがいる方にはとても便利な小物もハンドメイドで制作されています。
今回私がお願いしたのは、「手帳にくっつけられるペンケース」。
ペンケース買わなきゃと思いながら、なかなか気に入る物が見つからず、
あるきっかけでお会いした栗田さんにお願いすることにしたのでした。
ペンケースの仕様は栗田さんの案で、ペンケースの裏にボタンで
取り外しができるパーツを取り付け、手帳のゴムバンドに
くっつけることができる仕様にしました。
ただ悩むのが色。3日悩んで第3希望まで搾りましたが、
革探しにかえって栗田さんを悩ませてしまったようです・・・すみません。
そんなハンドメイドのペンケース、出来るのがとても楽しみです!
実用的でオシャレなクリボウクラフト栗田さん夫妻の作品は
「いとしま応援プラザ」で購入できますよ。
お近くへ立ち寄られた際はぜひ。
営業部川野です。朝晩がめっきり寒くなってきました。
寒暖の差があるので、体調管理には気をつけたいこの頃。
さて、最近、買い物をすると目につくのがプライベートブランド商品(PB商品)。
大手スーパーから、コンビニまでPB商品を出しています。個人的には最近CMで
目にする「お墨付き」商品が面白いと思いました。
「消費者テストから70%の支持がなければ商品化しない」「70%以下はボツ」
というコンセプト。
「お客様に選ばれた物だけ」というのがいい。きっと企画開発の方は大変でしょうが
消費者側からするといい物を安く買えるのが嬉しいですね。
ホームページを見ると、支持率となる物が開示されています。
一番支持率があるのはなんだろうか、と思って見てみると
なんと「生パン粉」(※支持率99.1%)でした。
次に「野沢菜」(97.4%)、「いか燻製」(97.4%)と、意外な商品の支持率に驚き!
・・・生・・パン粉。
私、生まれてこのかた、生パン粉が美味しい不味いなど気にしたことがない。
では逆に、支持率が低いのはなんでしょう。
それは、「ドリップコーヒー」
ははぁ、なるほど。嗜好品は個人にこだわりや好みがあるので、支持率が低いのだな。
なかなか結果も面白い。
よし、今度「生パン粉」を購入してしっかりと「味」を確認してみよう。
食欲の秋、こちらも太らないように気をつけたいものです。
ご無沙汰しています、デザイン部の竹藤です。
先日、七味フーズ様「くるっぱの久留米ラーメン」の
パッケージデザインを担当いたしました。
高年齢の方がお土産として買っていただいても恥ずかしくない
落ち着いた高級感のあるデザインを目指しました。
中身はとんこつに醤油を加えた、本格スープの即席ラーメンになっております。
そんな「くるっぱの久留米ラーメン」
実は、このパッケージデザインにはパッと見ただけでは
気づかないこだわりが。
それは…
写真でもわかりにくかもしれませんが、背景の久留米絣模様の線が
「くるめ」という文字になっています!この場をお借りして公表しておきます(笑)
是非、店頭で見かけたらご覧下さい。
デザイン部の松本です。
朝晩は気温もぐっと下がり、秋らしい季節になりましたね。
下記の制作内容を更新しました。
ポスター
http://www.tukurite.co.jp/design_poster.html
チラシ
http://www.tukurite.co.jp/design_flier.html
パンフレット
http://www.tukurite.co.jp/design_pamphlet.html
デザイン部の鶴岡です。
先日、大牟田で開かれた佐賀県武雄市市長の樋渡さんの公演会に
弊社営業の岩永と参加しました。
樋渡さんといえば、市営図書館とTSUTAYAとスターバックスを
合体させた『武雄市図書館』が有名ですが
そこまでに至った経緯と、並外れた行動力の基盤となる考え方を
お伺いすることができてとても勉強になりました!
特に印象的だったのは、何度もおっしゃっていた
「100の議論より、1の実行」
という言葉。
頭ではわかっているものの、多くの事を恐れてなかなか実践できないことがあります。
実際にいろいろなことを実行されて、成し遂げられて来られた樋渡さんだからこそ
その真意を伝えることが出来るのだと思います。